第二言語を学び始めるということは、その言語においてアナタは生まれたての赤ちゃんと同じなのです。なぜなら、母国語のそれとは違う、習得対象言語の持つ感覚が伴っていないからです。
例えば日本語では、以下のように否定の質問(〜ではないの?)に対して肯定(はい)の返答をすると否定の意味になります。
ところが英語では、以下のように否定の質問に対しても、肯定の返答は肯定の意味に、否定の返答は否定の意味になります。
つまり英語では、日本語と逆の返答の仕方をするというふうに考えられるのですが、しかしこれは日本語を基準にした目線です。言い換えると、英語での返答の仕方の感覚が養われていないということになります。そしてそれが伴わなければ、常に日本語からの置き換えで考えることになり、結果「英語の返答って日本語と逆で面倒臭いよね」と言って、英語力の向上から遠ざかることになります。
母国語で持つ知識を基に、第二言語での知識を増やしていくという方法は、一見、早く話せる様になる効率良い学習法の様に思えますが、実はその真逆の結果しか得られないのです。例えば、
母国語で持つ知識と感覚を基に第二言語の力をつけていこうとすることは、真上の写真の様な芯のない玉ねぎの様なもので、玉ねぎの皮一枚一枚に見立てた第二言語における知識は、芯を持たないことから、それぞれの繋がりがなく、直ぐにバラバラになってしまうのです。つまり、この学習法ではなかなか身につかないということです。
真上の図に見られる様に、玉ねぎの白く小さい芯の部分から外に向けて、紫の皮が幾層にも重なって広がっています。これは、小さくとも核がしっかりしていれば、大きく広がることができるということを意味します。これに喩えて、少量の単語の核となるニュアンスを徹底的に学ぶことで、学習上遭遇する新たな表現も感覚で理解できる様になるのです。
つまり第二言語とは、習い続けて磨いていくという単なる道具や一技能ではなく、ある程度の知識を身につけて基盤を築いたら、己の一部として成⻑させていく人格なのです。
よく、「自分が英語を話す時の声のトーンと、日本語を話す時のそれは同じに聴こえているか」ということを気にする人がいます。これは、第二言語である英語においても、母国語である日本語と同様に感情表現をできているかということから、自分が英語を上手く扱えているかということを測ろうとしています。しかし言語は、それぞれ異なる感覚を持っています。ですから、日本語と英語を話す時の声のトーンや話し方は違って当然なのです。例えば、
同じ内容の文で、英語と日本語の語順を比較してみると、英語では2番目に来る動詞が、日本語では最後に来ています。動詞は文の核となる要素です。なぜなら以下のように、
主語と組み合わせた場合、動詞だけが文を完結させることができるからです。
文の要点である動詞を最後に持って来る日本語を話していると、相手の出方を伺いながらできるだけ衝突を回避しようと考える、穏やかな気質が育ちます。それとは対照的に、文の要点である動詞を2番目に持って来る英語を話していると、いち早く要点を伝えることを優先するというように、ダイレクトなものの言い方をしたいという気質が育ちます。話す言語により形成される気質が異なれば、話し方も違って当然です。
多くの日本人が英語を苦手とする理由の一つに、この言語間における気質の差異があります。これを克服する方法としては、
「私は 外食した 昨夜」
と言うように、普段から母国語である日本語で、文の要点である動詞を先に話す練習をします。これを続けていくと、「いち早く要点を伝えることを優先したい」という意識が育ちます。日本語を話して生きて来たことで、控え目に物を言いたいと言う気質が育っているのに、いきなり「英語ではダイレクトに物を言え」と言われても無理があります。だから、文法や単語を学ぶよりも先に、母国語である日本語を話しながら英語の気質を育てることで、英語に対する苦手意識を少しでも緩和することが、アナタの英語習得をスムーズに進める助けとなるでしょう。
日本語は状況や立場、また話す相手により用いる語が異なるように、日常的に使う単語数の多い言語です。それもあって「自分の英語は中学生レベルの子供っぽい表現に聴こえていないか?」と気にする人が多いようです。ところが英語では、よほど専門的なことを話さない限り、状況や立場に関わらず、少量の単語を使い回して会話をするということが一般的です。それは下の図に描かれた線に喩えるように、
日本語では、年齢を重ねるに連れてより複雑な表現や、難しい語彙を用いることに教養があり、良いことだと考えられているため、単純な表現は幼稚だと感じる傾向にあり、
英語では、如何に単純で明確な説明で相手の理解を得ることができるかということを重視するため、より簡単な表現や語彙が好まれ、難しい表現を使うことを良いとは考えていないからです。
次の英単語を辞書で引くと、
dismiss (動詞): | 1. 解雇する 2. 解散させる 3. 閉廷する 4. 更迭する… |
など、複数の意味が出て来ます。日本語では状況に応じてどの動詞を用いるかが変わります。それは、「解雇する」という動詞を用いる状況に「閉廷する」という動詞で代用することができないように、それぞれの動詞がニュアンスを含めて、各状況に見合うようデザインされているからです。ただ、どの動詞にも「物事を終了する」という意味の核が共通していますよね。英語では基本的にこの意味の核で単語を理解しています。これにより、複数の状況において一つの単語の使い回しが可能になり、少量の語彙でも会話が成立するのです。
また日本語では、状況に応じて異なる単語を用いることでニュアンスの差別化を図りますが、英語では核の意味で使い回す単語に、ジェスチャーや抑揚、顔の表情といった表現法を加えることで、ニュアンスを補っているのです。要するに、日本語と英語では表現法が根本的に違うため、日本語を基準に英語に置き換えるという方法では、絶対に喋れるようにはならないのです。
日本語と英語の持つ感覚はこんなにも違うのだから、日本語の感覚のままで英語を話そうとしても、上手く伝わるはずがないのです。重要な点なので何度も言いますが、言語は単なる道具や一技能ではなく、己の人格を創るものです。
母国語においての人格形成を考えてみて下さい。一般的に、生まれてから社会に出て行くまでに、18歳で高校を出るまでの間、家庭や学校、地域で、社会に出て行くために話し方や振る舞いを学んで来る訳です。さらに社会に出てからも様々な交流や体験を経て、人格は創り続けられていく訳です。⻑期に渡り人との交流を通して、語彙や文法、発音だけでなく、語の持つニュアンスや抑揚のつけ方、声のトーンの使い方などの感覚的要素も培ってきて、それら全てが一つとなってアウトプットされることで意思の疎通が成立する訳です。当然のことながら、英語でも同じ方法を取らなくては、絶対に喋れるようにはならないのです。
図1は、5つの要素を全て関連づけて習得していく方法です。1つの語に対して理解する事が多いため、短期間で語のストックを増やすことはできませんが、感覚として身につけたものは忘れませんし、またそれを土台にさらなる方向へと発展していくことも可能です。
図2は、図1にある5つの要素の内、語彙と文法を優先して学び、それを組み合わせることで、時短になると考られますが、後から他の要素を学び、その都度、それらを吟味しながらまとめてアウトプットに至るという、実はとんでもなく遠回りな方法なのです。
母国語において、しっかり話ができるようになるまでに18年もの時間がかかっているのに、「週1回1時間のレッスンを数ヶ月」なんて短期間で流暢な英会話ができるようになるはずがないのです。だから、普段から外国人と関わる機会の多い商社マンや、教養溢れ英語も堪能であると思われている大学教授などでさえも、時短の方法をとった事により英語の感覚が養われておらず、日本語の感覚のままで「こういう言い方をすると、どんな風に受け取られてしまうのか」と考えてしまうため、英語でのコミュニケーションに奥手になる人が多いのです。
第二言語を習得するということは、図3のように一個人が2つの言語を操るということではなく、図4のように一個人の中に、それぞれの言語においての人格が存在するということなのです。
まとめ
「英会話の習得は、コミュニケーションの道具や新たな技能を手に入れることではありません。それは英語での人格を自分の中に育むということなのです」
「このコンセプトを踏まえた上で英会話学習に取り組むと、成果に大差が現れる」と初めに言いましたが、どんな学習方法でも良いという訳ではありません。このコンセプトに沿った学習方法というのがあるのです。そしてその流れは次のように単純なものです。
発音 ➡ フレーズ ➡ 会話
「発音」では、多くの単語を知っていても伝わらなければ意味がなく、よりネイティヴの発音に近づくための方法で発音の強化をします。
「フレーズ」では、まず使用頻度の高い主要 16 動詞というものがあるので、各動詞を含む3〜5単語程度のフレーズを学び、それらを反復練習します。この学ぶフレーズの数が増えていくと、それぞれの単語がどのような感覚を持って、どのような形式で使われているかということが見えてきます。この気付きとはつまり、ニュアンスや文法を理論的に学ぶのではなく、自然に感覚として身に付けていくということなのです。
「会話」では、習得したフレーズを用いて会話をします。フレーズを用いる組み合わせを変えることで、話し方に変化をつけることもできますし、また、習得するフレーズ数を増やしていくことで、徐々に会話の内容幅も広がっていきます。
「カルチャーショック」では、このホームページからアクセスできる、上のコンセプトを踏まえたレッスンを提供しています。そのレッスン内容の一部を次に公開していますのでご覧下さい。
英会話学習において最初に学ぶべきは、⽂法でも語彙でもなくまず発⾳です。⾃分で発⾳できない⾳というのは聴き取れない⾳でもあります。ですから何においても、まず発⾳ができなければコミュニケーショは成り⽴ちません。初めに、⽇本語との発⾳の仕組みの違いから、英語の発⾳を学んでいきます。まず、以下の単語をローマ字で表すと、
となります。そこには下線部で⽰されているように、⺟⾳が5つ含まれています。⼤まかに⾔うと、⽇本語のほとんどの⾳には⺟⾳がついていて、上にあるように、その⺟⾳の数を拍数として単語の⾳の⻑さを数えます。
一方、英語においての同じ単語の発音は、
下線で示した母音を強く読み、その数を音節として数えます。基本的に英語では、発音を形取る母音の数が音節の数となり、この単語は2音節となります。(後の説明で詳しく触れますが、この単語末にある ‘e’ は母音ですが、発音を形取ることとは別の役目があるので、音節としては数えません)また、母音の付かない子音(a, e, i, o, u 以外の文字の音)、この単語で言えば ‘b’ と’t’ ですが、は声に出さず破裂音や破擦音といった方法で出します。日本語と英語におけるこの単語の発音を, 下線が示す英語の子音に注目して比較して聞いてみてください。
ほぼ全ての文字に母音が付く日本語は、一文字一文字を声に出してはっきり発音するため、単語においての抑揚が比較的フラットです。しかし英語では、上で比較したように、声に出して発音する音とそうでない音が共存するため、はっきりとした音の強弱が単語内に生じます。
普段から英語に全く馴染みのない人が、英語における ‘website’ の発音を聴かされても、それが日本語における「ウェブサイト」だとして認識できないように、日本や日本語に馴染みのない英語を母国語とする人もまた、「ウェブサイト」という発音をなんど聴いても ’website’ として認識できることは無いのです。自らが ‘website’ の発音をできなければ、相手に伝わらず、また、相手の発した ’website’ の発音を聴き取ることもできません。
「get = 得る」と理解していると、’Get’ の用法によっては意味を取りづらいものがあるため、例えば「get up = 起き上がる」や「get back = 戻る」というように、状況に応じて新たな意味を覚えなくてはなりません。この方法では、膨大な量の覚える事柄に心が折れてしまい、挫折することにつながりかねません。そこで、英語の ’get’ という単語が持つニュアンスに最も近いであろう日本語訳を考えてみると、「get = 〜の状態になる」という発想に至ります。
日本語対訳で意味を取っていると、その都度新しい意味を調べて覚えなくてはいけませんが、「get = 〜の状態になる」というニュアンスで意味を取れるようになると、新たな用法に出くわしてもニュアンスの応用で意味を導き出すことができるようになるのです。
レッスン受講にご興味のある方は、以下の「CHAPTER 4」ページより詳細をどうぞ。
注意:以下の理由により、レッスンで用いる英語は全てイギリス英語ベースです。
レッスン内容
金額
会員登録費 | 10,000円(初回のみ) |
⽉額費用 | 20,000円 ①、③の教材使⽤料 ライン登録サービス使⽤料 スカイプレッスン受講料 |
会員登録の手順
会員登録フォームに必要事項をご記入、ご利用規約に同意の上「確認へ画面」をクリック。
ご登録内容をご確認の上、「送信」をクリック。
仮登録完了のメールを受信。
本文に記載された指定⼝座に振込。
入金確認後、ログインID ・ログインパスワードをメール送付。
会員ログインページにてログイン後、会員専用ページにて①、②、③、④が閲覧可。