前回の”come & go” に続き今回も対義語で、”give & take”。日本語でも「ギブアンドテイク」というフレーズは馴染みがある。
‘take’は「取る」と考えてさほど問題はないが、’give’ の日本語対訳には「あげる」「もらう」「くれる」と、物が行き来する相手との関係性で用いる動詞を選択する必要がある。
しかし、その日本語目線を足場として英語に置き換えるという方法をとっていると、頭の中で日本語と英語の意味をすり合わせるという作業に時間を取られるから、いつまでたってもスムーズに話せるようにはならない。
毎回指摘する点だが、重要なのは用法の知識を増やすことではなく、その感覚を身につけること。それには飽きても反復練習を続けて感覚を落とし込むことが必要。
難しい単語というのは特定の状況で用いるために作られたものだから、意味さえわかれば使いこなせる。逆に例えば’take’のように、簡単な語になればなるほど、様々な状況で使い回しがきくため、ニュアンスが変動しやすいので、使いこなせるようになるには時間を要する。
後半の対話内容
「日本人はなぜ、なかなか英語を話せるようにならないのか。それは英語における感覚を養う勉強法をとってきていないから。」というのは、この番組を通してずっと言ってきたことである。
それに加えて、英語の検定試験結果というものに依存している日本社会にも疑問を感じる。英検やTOEICで好成績を収めていることが、英語でコミュニケーションを取ることに長けているということにはならない。
もちろん、好成績を収めている人の中には、英会話力の高い人もいる。
しかし、ざっくり言ってしまえば、例えばTOEICは速読の能力を見ている試験であり、英検においては、そもそも問題文が日本語で書かれていることからも、翻訳能力を見ているにすぎない。
実際、これらのテストで高得点を取るための勉強法が確立されているほど。言い換えれば、英会話に長けていなくても高得点を収めることは可能なのである。
だから「海外との交渉などの業務があるので、英会話力は必須。TOEIC何点以上」と言った企業求人募集などは、一体どんな人材を求めているのか謎でしかない。
この番組は、短期間で英語の試験で高成績を収めるための対策には役に立たない。
ミトのオリジナルの英会話学習教材と番組ホームページが1、2週間ほどで出来上がるとの告知をした。